靴のお手入れ方法
- 新しく購入したら、クリームで手入れをしてから履きましょう。
- 1日履いたら、2日間は休めましょう。
- 汗と体重とで、靴がゆがみ、各部が痛みますが、休みの間に回復します。会社や学校で上履きに履き替える人は、ある程度大丈夫です。
- 雨に濡れたら、陰乾しをし、充分乾いてから、手入れをして履きましょう。
- 革靴が一番痛むのは雨です。革そのものは水に特別弱くはないのですが、水分をたくさん含んだ革は柔らかく、変形しやすくなります。縫い目や接合部からも、水分が靴内部に侵入します。靴は種類の違う革や革以外の素材も組み合わせて作られております。つまり素材の縮小率の違いでも、ゆがみやすくなります。結果的に靴を痛めてしまいます。濡れて乾いた後は、油分が抜けていますので、クリームで油分の補給をしましょう。
- 定期的に手入れをしましょう。
汗と体重とで、靴がゆがみ、各部が痛みますが、休みの間に回復します。会社や学校で上履きに履き替える人は、ある程度大丈夫です。
- ブーツやサンダルなどオフシーズンのある靴はしまう時に。
- 長期間しまう時はクリーナーなどで汚れをよく落すまでにし、クリームはカビ防止のため塗らないようにします。ロングブーツも折るとシワが直らないので、そのままの形でしまいます。
- カカトやリフトは減り過ぎないうちに、直しましょう。
- 減りすぎると修理が大変になるだけでなく、接地角度が水平でなくなり、変形しやすく、靴全体が痛みます。
- 大切にしたい靴は木製のシューツリーを入れておきましょう。
靴の型くずれをかなり戻せますし、湿気も取ってくれます。スーツ用のハンガーと同じで、本来は革靴に必須のものです。
- なるべく風通しの良い場所に保管します。
- 玄関の靴箱や押し入れなどは通気性に難がありますので、しまう場合は乾燥剤を入れるようにしましょう。靴箱や押し入れに保管する場合は休みの日に戸を開けて換気を心がけましょう。